発育ステイタス ”少子化撲滅ジャポン”

2012年2月、38歳にして初めての娘(サエラ)が生まれたので、みなさんに突っ込まれたくて書いたサエラパパの日記。

『こっそりキミだけに教えるね...』 クローズドSNSで親バカ全開を楽しむ。

f:id:NIVA:20120608050600j:plain


こんにちわ。
最近友人が遊びに来ると親バカっぷりを披露してしまいすぎて引かれるてんちょです。

以前、『親バカスパムにならないSNS活用術』ということを書いたのですが、『親バカスパム』とは、SNS上であまり親しくない人のタイムラインに「かわいい!」という親バカ心理だけで写真やつぶやきをガンガンあげてしまい、知らないうちにタイムラインから外されてしまうような投稿のこととボクは定義しています。この『親バカスパム』で問題なのは悪気はいっさいないし、その投稿自体はハッピーなものであるということです。現実にはもう会わなくなって10年以上経つ人で今では何者になっていることすら分からない『遠い友人』のような、自分のプライベートには興味のない人も多く存在しているような時、『親バカスパム』のような状況が起こるわけです。

逆に、今ではそんな事態を避けて、厳しい投稿ルールを自分に課している方もいるようです。窮屈な世の中ですね。

こっそりと簡単に、しかも日々の心の動きを思ったままに投稿できるようなSNSがあってもいいんじゃないでしょうか。
サエラの親バカを分かる人だけで全開で分かち合いたい!
ありました!


このサービスは禁断の社内恋愛(笑)、サークルの仲間、親子間のコミュニケーションにも使えるものだと思うのでぜひ試してみてはいかがでしょうか? 

 

クローズドSNSの大本命『Path』を使う。

f:id:NIVA:20120608051225j:plain

「今さらPathの紹介ですか!?」と思う方も多いかもしれませんが、ボクはPathを使い初めてまだ半年ですが、イマイチFacebookTwitterとの差別化ができていませんでした。なんとなく『親バカ』投稿はこのSNS一本に絞っていましたが、他のSNSに投稿するよりも友達からコメントがもらえるわけではありません。
ところが最近友人に向けてというよりも家内へのウケを狙って、こっそりサエラの写真や動画をあげていると楽しくなってくることがわかりました。またそういった写真や動画は「身内ネタ」として、共有している『親しい友人』に対してもウケがイイことに気付いたのです。

 

 

直感で使いやすい、オシャレなユーザーインターフェイスが魅力

f:id:NIVA:20120608111632p:plain

 まずPathを使うにはごく簡単な登録が必要ですが、画面の指示に従っていけばすぐに登録できます。あくまで『身内』で使うわけですから面倒な登録は排除されているようです。
スタートすると左下に「+」のアイコンがあるのでそこをタッチすると、ポロロ~ンと音楽のように6つのコマンドアイコンがでてきます。このアイコンで写真を撮る、誰と一緒か、場所、聴いている音楽、つぶやき、起床就寝を投稿することができます。

 

 

簡単操作でラクラク投稿

 f:id:NIVA:20120608061600p:plain

投稿は簡単です。吹き出しアイコンから書き込むだけです。
またFacebookTwitterTumblrFoursquareと連携もできますが、投稿毎に連携させるか否かを簡単に選ぶことができます。 これだけでOK。

この間が他のSNSとは違う独特の使いやすさ。コレがPathの魅力かもしれません。  

 

 

「いいね!」ボタンに喜怒哀楽をつけるカンジでリアクションする

f:id:NIVA:20120611200812p:plain

また投稿せずにリアクションだけ取りたい場合は、写真やつぶやきの右上にある表情アイコンで「いいね!」ボタンを押すように、喜怒哀楽のリアクションがとれるようになっています。
これなら忙しい時にわざわざコメントせずに済みますし、またおじいちゃんやおばあちゃんのiPadでもPathの設定さえしておけば、難しいキー入力をせずにリアクションを返すことができますね。仮に表情アイコンやコメントと返さなかったとしても見た人のアイコンが表示されるので、それだけでも嬉しかったりします。
ちなみにボクの家内はいつも見てるだけなんですが...。

 


 

オシャレな写真も豊富なレンズで簡単にできる

f:id:NIVA:20120608055535p:plain

f:id:NIVA:20120326002616j:plain

Pathにはカメラレンズが豊富に実装されているので、簡単にオシャレな写真が作れます。アップデートされてからは『ぼかしレンズ』効果もつけることができるようになったので、日常の何気ない風景をオシャレに残すことができます。また、写真撮影後に投稿をキャンセルするとちゃんとスマホ本体にも写真は残るのでボクはカメラレンズアプリとしても使っています。また、このレンズの風合いで動画が撮れるのもいいんです。Insutagramのように正方形の写真ではなくフルサイズで効果が入れれるのもPathの魅力だとボクは思っています(ボクが知らないだけかも)。

 

Pathの本当の楽しみはココからです!

FacebookTwitterやInstagramはプライバシーは守りにくい気がします。自分でクローズドしているつもりでもメールアドレスを知られていたりすると簡単に発見されてしまって、つぶやきづらくなったり共有を断るのもなんだかなあ、という経験がある方は多いのではないでしょうか?
Facebookなどのように実名で登録の必要がなく、しかもお互いの承認制なので招待された側も承認しないと共有できないという『閉じられたSNS』です。しかも投稿するとすぐに共有している人は通知表示されるように設定できます。伝えたい人にだけ届くのがこのPathというSNSの最大の魅力です。
なのでPath使用する時、最も気を使わなければいけないのは「友達を招待する」という時に一番時間をかけてください。ノリで友達を招待してもリアクションがなくつまんないだけです。   

基準としては『自分たちバカップルの会話を聞かれてもそれを喜んでくれたり、ハッピー突っ込んでくれる 』レベルの友人だけ呼ぶ、というのがいいと思います。

 

 

瞬間をとらえよう!

f:id:NIVA:20120213163542j:plain

ボクは家内と一緒にいる時間が長く、サエラの成長は一緒に見守っていますが、赤ちゃんの表情は常に変化しているので、「今かわいいよ!」と言っても見に来たときには遅かった、ということが多々あります。
夫婦なのにFacebookmixiTwitterで会話するのもなんだか違う気がします。 

親しい間柄であればあるほど言葉はいらない、何を見て何に感動したかが素早く共有したい、「こっそりキミだけに教えるね」という時にその『瞬間』が伝わるのがPathを筆頭にしたクローズドコミュニティの魅力なのではないでしょうか。

ボクのように親バカを楽しむだけではなくて、メールすら億劫になってしまったカップルや夫婦、子供と会話が最近できていない親子、社内の極秘プロジェクトが水面下で進行中のチームなんかにも有用なアプリであると思います。

 

これからも『親バカ日誌(Path限定)』は続けていきまーす。
 

iPhone/iPad版 Path

 
 
今日の一曲です。 

にほんブログ村 子育てブログへ

にほんブログ村

 

 
 

0歳のハローワーク~ 子供の英才教育はコレでやる!笑える出産祝いをプレゼントしよう !Part 02

f:id:NIVA:20120530023511j:plain

お久しぶりです。

最近、サエラの髪の毛が女の子のワリに薄いなあと思っていたら、テレビ番組で赤ちゃんには薄いタイプと濃いタイプがいて、産まれた時に生えている髪の毛はすぐに新しいものに生え変わるそうなんですが、一旦全部抜けて生える薄毛タイプと生えながら抜けるボーボータイプといるそうなんですって。一瞬、親子3代続いている自分の薄毛が遺伝したかとビビっていましたが杞憂でほっとしているてんちょです。

ハイ、余談はココまで。

今日は先日好評だった『それドコで買ったの?笑える出産祝いをプレゼントしよう!』シリーズ第2弾をお送りします。
今回は『オレ的、ワタシ的英才教育』がテーマです! 

 

脳科学者を育てる。

言葉が話せなくても赤ちゃんと脳波でコミュニケーションする!しかもカワイイ!
 f:id:NIVA:20120530025200j:plain

先日行われたニコニコ超会議で販売開始2時間で3,000個を売り上げた、今や知らない人はいない話題の脳波コミュニケーションかぶり物ガジェット『necomimi』を大人が付けるんじゃなくて、言葉が話せない赤ちゃんにつけてみたらどうなるのか!?
女の子が生まれた家庭には絶対に喜ばれる一品。ただいま注文してますので、もうしばらくしたらまた特集してみます! 
動画再生回数200万回突破してます。

neurowear vol.1 "necomimi" concept movie (脳波で動く猫耳)←スマホの方はココをクリック
まだ買えるみたいです。早くサエラにフニフニしてもらいたい!

人の感情で動く不思議なネコミミ "necomimi"¥10,980

 

 

航空力学者を育てる。
なあ、日本の伝統的な遊びをしようじゃないか!って50Mも飛ぶのかよ!

f:id:NIVA:20120530032643j:plain

竹トンボってシュルシュルっと10mくらい飛ぶからカワイイんですが、アメリカの過剰なカンジで味付けすると50mも高く跳びあがっちゃいます!これだけデジタルネイティブの子供たちはもはやデジタルで驚くことはありません。ならばゴムでこれだけ飛ばせるアローコプターで驚きを。
子供が2~3歳くらいになったらコレで遊ぼうって言いたいところですが、絶対にオトナの方が先にハマってしまいそう。このスゴさで定価680円という驚き。

Arrowcopter Flying Toy←スマホの方はココをクリック

AG アローコプター ¥680

 

 

アーティストを育てる。
フランス生まれの不思議な積み木『KAPLA』で脳をフルに刺激する。 

 f:id:NIVA:20120530120000j:plain

子供に大きなものは作れない、という制限を設けてしまうのはオトナなのかもしれません。このKAPLA(カプラ)はフランス生まれの簡単に言うと『積み木』なんですが、考案者のトム・ブリューゲンさんによれば『カタチをイメージする右脳を刺激しながら、1:3:15の比率の板を組むのに左脳も刺激する』という、なんだかスゴイものだそうです。動画を探すとホントにスゴイものが出来上がってます。
 遊びの芸術!『魔法の板KAPLA(カプラ)』~スゴイ動画集めてみました。←スマホの方はココをクリック

カプラ 200 KAPLA絵本「KAPLAのまほう」付 正規輸入品¥9,975

 

プロゴルファーを育てる!
オーガスタをミニチュアで叩きこむ。 

  f:id:NIVA:20120530124849j:plain

ゴルフの技術を子供に教えるのはかなり難しい、ならば最初に勝負のイメージをつかんでもらうことから。このゴルフセットならコースまでカスタマイズできるので、ゴルフ好きなお父さんなら早々と子供にオーガスタのイメージトレーニングを始められるはずです(笑)。


おうちdeゴルフセット動画←スマホの方はココをクリック

ファミリーミニゴルフゲーム[おうちdeゴルフセット]¥2,625

 

 

夢をあきらめない子供を育てる。
開発に15年を費やした夢のカラーシャボン玉で子供に驚きを!

f:id:NIVA:20120530130916j:plain

 開発に15年、開発費用約2億5円万円という秘話で有名なZabbles。小さい頃に撮った写真のシャボン玉に色が付いている、という思い出を作ってみましょう。大人になった時にきっと子供はビックリするはず。その時に開発秘話を語ってあげましょう。このZabblesは洋服についても15分ほどで色が薄くなって、水で洗うと落ちてしまうようになっているので安心して使えます。

zubbles動画 ←スマホの方はココをクリック

世界初!魔法のカラフルばぶる☆ザブルスしゃぼん玉-Zubbles-(約30mlピンク&ブルーセット)¥1,500

 

 

それではみなさん!『オレ的、ワタシ的英才教育』をはじめてみましょう! 

 

今日の一曲です。


Capsule - Jelly

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

 

イクメン雑誌 FQ JAPAN 男の育児online

親バカ全開!『 サエラ成長3カ月報告 』

f:id:NIVA:20120518134152j:plain

こんにちわ。

今日は親バカでいきます。サエラも生後3カ月過ぎたので、成長写真できるだけベストショットでまとめてみました。iPhoneで撮ってる写真なのでとても高いカメラにはかないませんが、どうぞご覧のみなさんにはこの親バカっぷりに最後までお付き合いいただければと思います。

 

2月7日(火)

f:id:NIVA:20120518140038j:plain

生後5分くらいです。

 

2月10日(金)

f:id:NIVA:20120210210614j:plain

家内は元気に産後3日で退院。でも産後疲れで家に帰ってきたら即爆睡。

 

2月13日(月)

f:id:NIVA:20120213155621j:plain

産後健診で病院へ。着せる服がなかったのでとりあえずダウンを。宇宙服みたい。


2月19日(日)

f:id:NIVA:20120219203045j:plain

眠りかぶると百面相。笑う練習をしているようです。


2月23日(木)

f:id:NIVA:20120223144712j:plain

なんやねん、そのポーズ。惚れてまうやろー!

 

3月3日(土)

f:id:NIVA:20120303153354j:plain

初の節句。子宝に恵まれるというご利益でお参りしたらサエラその日に出産、の宇美八幡宮へお礼参りへ。 ごめんよ、こんなパパで。

 

3月26日(月)

f:id:NIVA:20120326002616j:plain

サエラが寝ている間でもママはお仕事頑張ってます。あ、オレがもうちょっとがんばんないとな。

 

3月29日(木)

f:id:NIVA:20120329200114j:plain

あれ?なんか太ってきてないか?

 

4月8日(日)

f:id:NIVA:20120401190913j:plain

あ、太ってるのパパじゃん。花見にて。

 

4月10日(火)

f:id:NIVA:20120410135629j:plain

首すわってきた!

 

4月26日(木)

f:id:NIVA:20120426025650j:plain

スイマーバも余裕でこなすようになった。

 

 

5月16日(水)

 

f:id:NIVA:20120518145402j:plain

バンボ初すわり!次は「パパー!」って言えるようにね。

ご静聴ありがとうございました。

 

写真はすべてこのアプリで撮ってみました。 

お父さんは知らない子育てグッズの定番、話題の『バンボ』を我が家でも使ってみた!

f:id:NIVA:20120516141204j:plain

こんにちわ。

サエラも3カ月を越えてついに本日100日目を迎えました。週末には『百日(ももか)の祝』を兼ねてお食い初めの儀式を親しい友人たちに囲まれて行う予定です。

本日待ちに待ったバンボ デビュー。座り心地がいいのか終始笑っていました。
これで何かするときにも待っててもらえるようになる予定です。

というわけで今日は先日記事に書いたスイマーバに続いて、話題のバンボの使用感についてレビューしたいと思います。

 

バンボってなに?

f:id:NIVA:20110517114308j:plain

バンボは南アフリカ生まれの乳幼児用のソファで、赤ちゃんの首が据わる頃(3~4カ月)~1歳前後まで使えます。素材もウレタン素材ですので、競合する製品はほとんどがプラスチック製で固いのに対して、このバンボは柔らかくでもしっかりしたホールド感が魅力。開発者は南アフリカに住む、現役のお父さんが自分の娘の為に職人魂をイス一点に絞り込んで作り上げたこだわりの逸品だそうです。
ボクは育児雑誌なんて全く読んでいないので知らなかったのですが、家内によれば最近では赤ちゃんのいる家庭の主婦であればもはや誰でも知っているもので、雑誌やネットのクチコミからメチャメチャ流行っている商品だそうです。

 

ビビりながら座らせる→サエラ静かにすわる!!

サエラ、バンボを語る※クリックするとスマホからでも見れます

最近はベッドに横にしていたりするとすぐに泣きだすので、起きている時は必ず抱っこが必要だったサエラが驚きの静けさ。

レビューを見ると「脱走することがある」ということがあるようですが、サエラはまだ生後3カ月でやっと首が据わったばかりなので、まだ脱出の心配はないようです。
でも、腰が据わっているわけではないので、長時間座らせ続けるというのは、ちょっときつそうですね。5分くらい座らせていると泣き出しました。

 

「ちょっとだけ待ってて!」を可能にしてくれるバンボ

f:id:NIVA:20120516130946j:plain

大人気らしいこのバンボ、なぜそんなに人気なのか?
それはズバリ『大人の事情』だとボクは思います。
子育てを初めて何が大変かと聞かれると『すべてが子供中心の生活に様変わりする』ということにつきます。 全くと言っていいほど目が離せません。パパが外で働いていて主婦ひとりで赤ちゃんを育てていれば、その「目が離せないプレッシャー」たるや想像を絶します。

「ちょっとトイレに行きたい」
「ゴハンの準備をしたいからちょっと待ってね」
「ちょっとお風呂で体を洗いたいから待っててね」


たいていの赤ちゃんの事故はこういう時に起こるものです。責任感のあるママが育児ノイローゼになるのも無理はありません。 

両親がパチンコをしている間に車の中に放置というのは絶対悪なのでよくニュースになりますが、子育てが始まると小さな事故は赤ちゃんの周辺にはゴロゴロ転がっています。

日々成長している赤ちゃんに「まさかそんなことするなんて!」というようなことは日常茶飯事なのです。
このバンボはその『大人の事情』である「ちょっとだけ待ってて!」を可能にしてくれるからこそ便利なアイテムであると思います。

 

長所と短所まとめ(※必読)
バンボの長所 

f:id:NIVA:20120516005515j:plain

・目が離せない子供を「ちょっとだけ」拘束しておくことができる。

・それまでママやパパが相手をしていないとすぐグズっていた赤ちゃんに「ひとり遊び」を覚えてもらえる。
・全体がウレタンでできているので柔らかくケガしにくい。また掃除がしやすく清潔に保てる。お風呂にも持ち込める。
・バンボに座っているとウンチがよく出る(らしい※まだサエラでは試してません)
・お出かけ時に軽いので持ち運びしやすい。
・オプションでテーブルをつけると脱走率が下げられる(らしい※まだサエラでは試してません
・揺らしても倒れにくい安定感がある。 

 

バンボの短所

f:id:NIVA:20120516141843j:plain

・あくまでも赤ちゃんの監視は必要。(※使用中放置してOKなものではない)
・基本「ちょっとだけ」の拘束なので、長時間使用できない。
・赤ちゃんの体重10kg、もしくは生後14カ月くらいまでなので有効な期間が短め。
・あくまで『脱走』をすることを前提で使わなければならない。
・『脱走』が激しい場合はやむなく使用中止せざるをえない場合がある。
・ 椅子やソファの上などの落下・転倒の恐れのある場所では使用は絶対にしない。
・ 水上、氷上、浴室やプールでの使用は絶対にしない(※メーカーサイトにマジで書いてあった。氷上ってw)
 
 ボクの結論、バンボは「ちょっとだけ!」という時にかなり役立ちます。

 

 

バンボの裏ワザ

f:id:NIVA:20120516142006j:plain

 

※コレはボクが聞いた話です。実行もしていません。あくまで個人の責任の範囲において使用してください。

「ある日スーパー銭湯に行ったら若いママさんがバンボに子供を座らせている間に髪を洗っていたらしい。」

スイマーバと組み合わせるとママ一人で赤ちゃんをお風呂に入れることができるらしい。」 

「使い古したバンボは知り合いにあげてもキレイなので喜ばれるらしい。」

 

バンボはボクも使っていいものだと思います。
スイマーバもそうですが、バンボもお友達の出産祝いなんかでプレゼントしたら、特に初産のママには喜ばれるんじゃないでしょうか。 

今日の一曲です。

BOSSA 747 \ COMOESTAS 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 
 

『 そんなアナタは子供にアートを語れない 』 大人も子供もアートを楽しむ3つの方法

f:id:NIVA:20071022140230j:plain

こんにちわ。
最近、サエラが生まれたせいで情操教育についてよく考えるようになったのですが、
ボクなりの子供とアートの楽しみ方について今日はガッツリお話したいと思います。
あくまでボクなりですので、アートの知識や自分の感性に自信のある方は流してください。

 

アートの楽しむ3つの方法

f:id:NIVA:20120514060820j:plain

ボクは以前10年間ほど画商をやっていました。日本画から海外のファインアート、版画、彫刻、書、グラスアートなど様々な美術品を売る仕事です。ボクは美術とは全く無縁の学校を出て、画商という仕事に就きました。でも、そのことはむしろいい方向へ働いて、アートの販売においては「この作家が好き!」とか「このアーティストのこの色使いが好き」という個人的な考え方はむしろ邪魔で、『自分という存在』を消して、のべつ幕無しに知識を蓄えていかなくてはなりませんでした。あくまでその絵が気にったお客様に対して共感し、その作家を知ってもらい気に入ってもらい購入していただくというのが画商にとって不可欠だからです。その分、その辺の美術学生よりもアートの知識や歴史においては詳しいんじゃないか、というくらいアートについて詳しくなります。
ボクはその経験を通じてある発見をしました。学校では教えてくれなかった、アートには楽しみ方が3つあるということです。 

 

大人のアートの楽しみ方

f:id:NIVA:20080504172025j:plain

アートの楽しみ方には独立した3つの要素があります。

1.『観賞する楽しみ』

駅の通路にあるポスターを眺める。ある作家の個展を見に行く。 ルーブル美術館へ絵を見に行く。 

2.『描く楽しみ』

メモに落書きを描く。絵画教室に通う。芸術家になる。

3.『所有する楽しみ』

好きな絵を携帯やデスクトップの壁紙にする。好きな作家の絵のポストカードを買う。画集を買う。実際に絵を購入する。ウォーホールシルクスクリーンサザビーズオークションで落札する。

このように大人の絵の楽しみ方はあらゆる場所で自然に行われています。よく「私は絵心がないから」なんていう人がいますがそんなことはありません。日本では「絵を描く技術に自信がない、作家の名前や歴史がわからない」=「絵心がない」という表現で使うようですが、「自然にアートを楽しんでいる」という意味では「絵心がない」人なんて実際にはいないんですね。

 

子供のアートの楽しみ方

f:id:NIVA:20090328135027j:plain

では、この3つの『アートの楽しみ方』を子供に置き換えてみましょう。

1.『観賞する楽しみ』

多分、人間において最初にアートを楽しむのは、この『観賞する』という楽しみ方だと思います。赤ちゃんの時には自分で描くこともできないし、とりあえず目から飛び込んでくる色や形を認識して、次第に奥行きがわかるようになる。だんだんその背景や物語を想像するようになり、『好み』が生まれてきます。

2.『描く楽しみ』

自分の『好み』が生まれてきたら、それを『描きたい!』という欲求が生まれてきます。子供に紙とクレヨンや色鉛筆を渡すと自然とぐにゃぐにゃの線を描き始めます。それは頭の中で思い描いている『好み』を紙の上に表現しているのだとボクは思います。 
だんだんと技術は向上してある程度何かわかるくらいのものを描いていくことで『描く』楽しみを体得していきます。 

3.『所有する楽しみ』

自分の『好み』が生まれて『描く』楽しみを体得したところで、自分の技術ではどうしようもない時、子供は大人に『描いてみて!』とお願いしてきます。描いてあげると子供はその自分ではどうにも表現できなかったその絵を大切に持って帰ってくれたりおもちゃ箱の中にしまってくれたりします。そう、所有するのです。
 

この通り、もう赤ちゃんの頃から『絵を楽しむ』という行動は始まっているんですね。この3つの独立した『絵の楽しみ方』をしっかりと認識させることが、子供にアートを見せる時に大切だとボクは思います。
なぜかというと『絵の楽しみ方』=『自己表現する3つの方法』だからです。

 

自己表現する3つの方法

f:id:NIVA:20120514062247j:plain

『観賞する楽しみ』は好みを探す旅でもあります。みなさんが美術館や個展に出かけて全ての作品を見て感動したことがあるでしょうか?全ての絵画を思い出すことができるでしょうか?答えはNOだと思います。

逆に感動した作品はすぐに思い出せるはずです。それは『自分の好みが反映されている』からなのです。もし、美術館や個展などに行く機会があったらぜひ次の事を試してみてください。

まず会場をぐるっと一回りしてみる→好きとか嫌いではなく気になる作品のところに戻る→気になる作品を時間をかけて眺めながら、なぜその作品が気になったのか考える。例えば田園風景の絵であれば「あ、そういえばこの風景、小さい頃よく行ってたいたおばあちゃんの家の前の風景みたいだ!」というように不思議と自分の心の中の思い出や記憶、とリンクする部分が出てきます。理由はそんなかっこよくなくてもいいです。ボクは以前、スペインのプラド美術館で見た裸婦を見てなんか気になるなと思っていたら昔付き合っていた女の子のおっぱいと形がソックリでした(笑)
好みが反映されていたんですね。 

 

『描く楽しみ』はダイレクトに自分の好みを反映させるものです。絵を描くことで自然に自分の感情や想いが表現されてきます。何が好きで、嫌いで、楽しいか、悲しいか、全てが紙や彫刻の中にダイレクトに姿を現してきます。ウソだと思ったら今そこにあるメモになにか描いてみてください。もしめちゃくちゃ上手く描けて、さらに自分で猛烈に伝えたいメッセージがある人なら芸術家を目指しましょう。今からでも遅くありません。ボクの大好きな画家・千住博 氏「どんなに歳をとっても画家になるのに早い遅いはない。それまでの人生は構想期間だったのですから。」と言っています。さっそく今日からスタートです。
もし描くのに自信のない方は次にいきましょう。

 

最後に『所有する楽しみ』は、手っ取り早く自分の感性が表現されたものを手に入れてしまうということです。あなたの部屋を見回してください。そこには自分の好きな家具や置物、本やポスターや写真、フィギュアなどが飾ってあるはずです。服なんかもそうでしょう。自分が嫌いだと思うものは置いていないはずです。
アートを飾る(所有する)というのは自己表現の手段のひとつなんですね。 あなたが自己表現出来ているな、と思うものはすべてアートであると言えます。

これはもちろん音楽においてもそうじゃないかと思います。

このようにアートは美術館の中にあるすごい名画などではなくて、身近に潜んでいる 『自分の感性の自己表現』であることがおわかりいただけるでしょう。

 

『子供に自己表現を教えてあげること』=『アートを子供に語ること』

f:id:NIVA:20120514062505j:plain

昨今、『子供がキレやすくなった』ということをよく聞きますが、自己の感情や好き嫌いを表現できないからキレるのではないでしょうか?美術の時間が減らされているということなんかもよく聞きますが、とんでもないことだとボクは思います。
人の好みや感性は、育った環境や家族や友人、聴いた音や見たもの、など 様々な影響によってかたち創られていきます。大人が子供にしてあげられることは、ただ無作為に美術館に行くということではなくて、大人自身が何が好きで何が嫌いかということをはっきり自覚してそれを子供に伝えてあげることなのではないでしょうか?そのことが実は『子供に自己表現を教えてあげること』=『アートを子供に語ること』につながるのだとボクは思います。
あなたの好きなアートはあなたのアイデンティティなのです。
 

 ソリッド・スネークの言葉(※メタルギアソリッド2より)

f:id:NIVA:20111215233822j:plain

「人の人生は子供たちに遺伝情報を伝えるだけじゃない。人は遺伝子では伝達できないものを伝えることができる。言葉や文字や音楽や映像を通して、見たもの、聞いたもの 感じたこと…怒り、哀しみ、喜び… 俺はそれを伝える。伝えるために生きる。俺達は伝えなければならない。俺達の愚かで 切ない歴史をそれらを伝えるためにデジタルという魔法がある。人間が滅びようと 次の種がこの地球に生まれようと この星が滅びようと…生命の残り香を後世に伝える必要がある。未来を創ることと過去を語り伝えることは同じなんだ。」ソリッド・スネークも言うております 。

では、みなさん、『3つのアートの楽しみ方』をしっかり意識して子供たちとアートを楽しんでみてください。

 本日の一曲はコレで。

# 月に負け犬 Dynamite 東京事変.flv 

このブログを支援する 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 
 

口ずさむとカッコイイ!こんな子守歌を子供にはうたってあげたい。

f:id:NIVA:20120511095842j:plain

こんにちわ。サエラ、ぴったり3カ月でしっかり首が据わりました。
うちでは寝かせ係はボクの仕事になるので、毎日毎日ボクが子守歌を歌ったおかげで成長も早いです。
か、どうかはわかりませんが、本日はこんな子守歌をうたってあげてもいいんじゃないか?を実験結果(※サエラ調べ)からセレクトしてみました。

子守唄でイイ曲の条件
とは、
『歌う方が熱唱しすぎず』
『曲全体の抑揚が大きすぎず』
『小さな声で歌ってもキレイな旋律』

で、あるとボクは考えます。

子供がいる方は今夜、子供がいない方も友人の赤ちゃんを抱っこしたら試してみてはいかがでしょうか? 

※画像をクリックすると動画が見れます。

 

家族の風景 / ハナレグミ

f:id:NIVA:20120511102111p:plain

「おまえが赤ちゃんの時はこの曲に合わせておっぱいにビブラートかけてたもんさ。」という、お父さんの照れ隠しとともに。

 

キスして抱きしめて / Misia

f:id:NIVA:20081122112527j:plain

背中をポンポンと叩きながら歌うと気持ちよく眠ってくれました。

「パパとママはこんな夜を越えて、キミに出会えたんだよ。」的な想いを込めて歌ってみましょう。

 

テルーの唄 / 手島葵

f:id:NIVA:20120511104026j:plain

 千と千尋~の方の「いつでも何度でも」もステキな歌ですが、ちょっと子守唄にしてはペースが早すぎるようです。「生きろ!」という願いを込めて。

 

G線上のアリア / J.S.バッハ

f:id:NIVA:20120511105419p:plain

 エヴァでアスカが復活していくあのシーンを思い浮かべて...というのはウソで意外に口ずさむと心が落ち着きます。

 

かすかなしるし / 藤原ヒロシ feat. UA

f:id:NIVA:20120511111308p:plain

『かすかなしるし』に耳を傾けながら、でもボクは歌う、キミの為に。
ってな具合でどうでしょう?

 

子供たちの子供たちの子供たちへ / Pizzicato Five

f:id:NIVA:20110225154511j:plain

はい、出ましたボク大好きPizzicato Five。 なんか、なんか歌ってると落ち着きます。「大人になれば世界は少しステキに見えるから」

 

さあどうでしょう?チャンスがあったらぜひトライしてみてくださいね。
 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 
 

モンぺ!小一の子供たちを学校で裁判にかける親。モンスターペアレントの実態がコレだ!

f:id:NIVA:20120503222835j:plain

こんにちわ。
今回はサエラは登場しませんが、GW最中に知人Aくんママさんから聞いた信じられない出来事をご報告します。

ズバリ!モンペ(※モンスターペアレントの略)』についてです。
Aさんは一部始終をiPhoneのボイスレコーダーに録音していたので、それを全部聞かせてもらいました。が、がですよ、はた目に見ても『何この展開?』という内容だったので、あえて取り上げてみることにしました。
子供がいる方ならいつこうなるかわからないですからね。実際にこんな人いるんですねー。マジ引きますよ。 

 

小競り合いのケンカがきっかけ

事件の詳細から説明します。

f:id:NIVA:20120503234432j:plain


ゴールデンウィークの差し迫った2012年4月27日、この4月に小学生になったばかりのAくんは2時間目の中休みが終わり教室に帰ってきて、自分の上着が教室の後ろあたりに落ちているのを友達のBくんに拾ってもらいました。でも、日頃から親に『自分のことは自分でする』と思っていた AくんはBくんに「自分で取る!」と言いましたが、Bくんは親切に拾いました。Aくんは自分で取りたかったのでBくんに「取るな!」と言いましたが、Bくんも怒って「バカ!」と言ったので、Aくんは頭に来てBくんを蹴りました。倒れこんだBくんはAくんを蹴り返しましたが、Aくんはさらに蹴ってしまい、その蹴りがBくんの口に当たりました。Bくんは口の中を3mmほど切ってしまったところで先生が来て、仲裁に入りました。先生はAくんが悪いと判断してAくんに謝らせて、Bくんにうがいをさせて手をつないで二人を保健室に行かせその場を収めました。

以上が事件の詳細です。

ここまでは男子なら小さい頃に大なり小なり経験がある、というかもう忘却の彼方へいってしまうくらいの些細なケンカなわけです。

今回のケンカで悪いのはBくんの親切心にも関わらず口に蹴りを入れたAくんであることは明白で、先生が仲裁に入り、一件落着するはずだったんですが、そこからが事件の始まりだったのです

 

モンペ登場!! 

f:id:NIVA:20120504000847j:plain

ケンカのことを帰ってきて聞いたAくんママさんはこっぴどくAくんを叱りました。Aくんはどちらかというとヤンチャな方でそういう時は決まって向こうの親へ直接謝罪しに行くべきだと言って、問題が起こったのは、そのケンカがあった夜のこと。さあ、こっからゴールデンウィーク!というウキウキワクワクな夕方18時ごろに担任の先生から一本の電話が入ったそうです。

先生 「明日の19時に学校に来て欲しいんですが。Bくんの親がカンカンです。」

Aくんママ 「え、コチラが相手のお家へ直接謝らせに行きますよ。」

先生  「いえ、それは断られてしまいまして…向こうの”お父さん”がBくんが理不尽に蹴られたことが納得いかないらしいんです。学校で話し合いと弁明の席を設けてくれと・・・」

Aくんママ 「はあ、わかりました。」 

結局Aさんは学校での話し合いに行くことになりました。ちなみにゴールデンウィークに入った28日土曜日の夜にです。もちろん先生は休日出勤。
Aさんはこのあたりで『モンペ(モンスターペアレントの略)なんじゃないか?』と思い始めて、家族・親族に相談し、当日は賠償問題にまで発展するかもしれないと、ボイスレコーダーまで準備し始めました。いよいよ対決です。

当日、ジャージ姿の母親とピアスにサングラス、作業着姿の父親が現れました。
弁明を求めて学校まで呼び出しておいて『なんなんだろうこの格好』とAくんママは言ってました。

 

公開裁判開廷

f:id:NIVA:20120507131708j:plain

ここからはAくんママからボイスレコーダーでしっかり聞かせていただきました。
場所は学校の会議室、担任の先生、 同じ学年の担任でベテラン風の40歳くらいの女性の先生を挟んでAくん側の両親、Bくん側の両親(というかBくん含め子供3人家族全員連れてくるというw)という、なんとも重苦しい雰囲気で話し合いはスタート
担任の先生が、前述の事の発端から一部始終をBくん、Aくんにそれぞれに聞いていきます。
もうこの時点で小一の子供にとってはかなりのストレスになってるはずです。
先生の尋問が終わり、Aくんに非があることを認めると同時にモンペことBくんママの『口撃』が開始されました。『お父さん』が納得してなかったはずなのに、『口撃』をし始めたのは『お父さん』ではなく『Bくんママ』だったのです。

 

担任の先生への抗議?なんで!?

BくんママはBくんの親切心にも関わらず理不尽にAくんに顔を蹴られたことにかなり怒っていました。しかしその主張はわけのわからない方向に行き始めます。
「このままではいじめの温床になりかねない」
  まだ入学して間もない小一の時期にいじめはないだろ...

「先生がこういうケンカの時になぜ流すんだ」

  流してないし先生は仲裁に入ってAくんを謝らせて、一緒にうがいをさせ保健室へ一緒に行かせている。小学校のケンカでこれ以上の解決方法があるのか...
「先生の電話での報告がだいたい意味がわからない」 

   あれ?Aくんへの抗議はないわけ?先生は学校であったことを報告してあげている...

Bくんママは終始「こういう時の学校の対応に疑問を感じる」と担任の先生へのプレッシャーをかけていました。どう考えても学校側や担任の先生の管轄外でした。

Aくんは涙をしゃくりあげながら泣いてBくんに謝罪し、握手してこの「小競り合いのケンカ裁判」は幕を閉じました。
Bくんママさんは帰り際に三カ月の赤ちゃんがいるAくんママさんに向かって「あらーカワイイ!こんな小さな赤ちゃんがいるからAくんに手が回らないのよねー」とひとことイヤミを残して去ったそうです。

 

モンペの実態とは

f:id:NIVA:20120507124624j:plain

ボクは子供がどんな理由でケンカをしたにせよ、先に蹴ったAくんの方が悪いのは明白だし、そのことは学校で解決しているので、わざわざAくんママの謝罪を断ってまで学校で裁判を開くべきことなのか、この後の子供たちはケンカをせずしてどうやってコミュニケーションをとるのか、心配になりました。
モンスターペアレントとは結局、

親の自分本位の価値観で、
子供同士のコミュニケーションを無視して、
気持ちよくなりたいだけの人たち

なんだな、と思いました。

これからサエラも大きくなっていきますが、「モンペ」だけにはなりたくないなと思います。

本日の一曲はコレ。

泉谷しげる & Char (Live) ヨイトマケの唄 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村